• 記事検索
RSS

そう思っていなかった。(おもしー192)

政府が野放図に国債を発行し、中央銀行がお札を刷って引き受ける。

それを続ければ通貨は信用を失い、やがて紙くずになる。

人びとはそう思っていなかった。


いつのどこのお話しかと言いますと、

「ハイパーインフレの教訓」(2023.1.13日経)で、

冒頭3行のような100年前、1923年のドイツのことが書かれていました。

そのうえで、

日銀は長期金利の上限を0.25%から0.5%に引き上げる事実上の利上げに追い込まれた。

円資産からお金が逃げるキャピタルフライト(資本逃避)への懸念もあったにちがいない。

とされています。


そうです。

キャピタルフライト(資本逃避)を恐れておられるのです。

なぜなら、日本人の金融資産が、日本の金融を支える最後の最後の支えに使えるから。

(国の権限で、接収できます。逃避されては接収できません。)


9月の記者会見で、変動幅の拡大は利上げに当たると述べた黒田さん。

12月に、0%程度に操作している長期金利の変動幅を0.25%から0.5%に拡大したことを、利上げではないと強弁する黒田さん。

いったいどっちだと思っているのか。

僕のようなものにも理解できる日本語を話してほしい。

(なまかじりで、一知半解にも至らない僕ですが、

国民の多くは僕と似たようなことだと思うし、その人たちが投票権を持っているので、

解りやすいことはとても重要なことだと思っています。)


資本の逃避を防ぐためなら、詭弁だろうが、その場しのぎだろうが、何でもやる。

何を言っているのか理解できないから、市場の信頼はなく、

何を突然行うのか、市場は疑心暗鬼。

そしてその説明は、意味不明で前言撤回。

そんな状況のような。


よく、自然災害などのニュースで聞くことになってしまう、

「今まで生きて来て、一度もなかったのに。」などと、数十年ぐらいの御経験からの感想が流れることがある。

そんなこと、なんの意味があるの、もっと大事なことがあるでしょうと、

そのたびに、苦々しく聞く。

流すマスコミにも、流したい意図があるような。

災害を考えた時に、個人の経験よりも、それが重なる歴史を踏まえたい。

たいがいは、

そもそも、そういった危険性がある場所であり、

過去には、何回も、同様な被害が発生してきた、

地形を見れば推測できる。

大事なことは、そこで、どこまで、自分の生を生かすのか。


そして、経済の災害は、まさに人災。

冒頭に書いた、100年前のことは、

本日の、日本国の現状そのまま。

そして、同じように、

人びとはそう思っていない。


そんなことをおもってしまいました。

「おもし=新聞記事などを読んで、おもってしまったことです。)」


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):