• 記事検索
RSS

 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「余計なこと」

 余計なことを始めてくれたものだ。おかげで、不急の投資をせざるを得なくなった。そんな受け止めです。

 ロシアのウクライナ侵攻で、欧米の石油商人たちはロシアからの調達をしないようにしている。ロシアは買ってくれるアジア諸国に割安で売り、侵攻以前より輸出額は増加しているという。では、割高だけれどもロシア以外の産油国から調達しようとする欧州はどうなるか。割高であればあるほど、今でも脱炭素の先頭に立っている欧州で、今まで以上にその機運が向上してしまう。現に、風力発電は活気に満ちているようだ。さらに極東の島国へも風力の風をさらに吹かそうと伺う者たちもいる。太陽光発電も国際エネルギー機関(IEA)の予測では大幅に伸びる。少しでも長く化石燃料を購入してもらおうと考えている産油国にとって、それらはまだ飲めない展望だ。

 それでは、増産体制を拡大させ、生産調整し割高を弱める。この程度の価格なら、脱炭素もそんなに急がなくてもいいかと考えてもらえる程度に落ち着かせたい。その生産調整に投資する役をどこがするのか。生産コストが世界最低水準の世界第2の産油国が担うしかない。不急と考えていたが、この情勢では致し方ない。大事な国営会社の株式売却益も投入して国造りを進めている。なかなか改革が進まない中で、余計なことを急いでしてくれたものだ。

 石油の産出国・消費国ともに脱炭素のソフトランディングへの舵取りに各国の為政者は腐心する。その程度では許さないとの意見が若者からも出ている。脱炭素とは人類が未経験の理解できないくらいの富の移転であり、そのひずみによる人の殺し合いを、今、私は目にしている。どうすれば良き祖先になり得るか。

(文字数は、698文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「ごんべいさん」

 5月9日月曜日のまだ明かるさの残る夕刻の食事中、TVニュースのアナウンサーがウクライナでの戦争を伝えていましたが、その方の苗字が「権平」さんでした。

私「ごんべいさん?変わった苗字だなあ。下の名前ではないのになあ。」

妻が両手で乳児をあやすようなしぐさをしながら歌いました。

(権兵衛さんの子どもが風邪ひいた、権兵衛さんの子どもが風邪ひいた。)

「保育士の頃、先輩から習って子どもを揺すりながら保育園で歌ってたよ。特にテキストがあったわけじゃない。」

息子「その曲は、ヨドバシカメラの宣伝で使われていて、秋葉原や新宿など各支店ごとに少しづつ違う歌詞になってる。」

私も歌いました。

(新宿西口駅の前、真ん中通るは中央線、カメラはヨドバシカメラ)

「東京にいたころよく聞いていたなあ。」

妻「関西では、聞いたことない。」

息子がスマホで流してくれました。

妻「本当だ。おんなじ曲だ。」

息子「元はリパブリック讃歌と呼ばれていて、アメリカの南北戦争の時に奴隷廃止を訴えて亡くなった人を称える唄で、「お玉じゃくしは蛙の子」もそうだ。」

妻「へーそうなの。(お玉じゃくしは~)本当だ。面白いねえ。」

米寿の母「戦争の報道から話が繋がり、また戦争の話に戻った。しかも、戦争はいけないというような終わり方になった。権平さんの名前からこんなつながりの話ができたのは日本中で我が家だけだ。」

私「そんなことはない。2、3軒はあるよ。」

母「いいや、うちげ(うちの家≒我が家の家庭)だけだ。」

妻「もっとあるんとちゃうん?」

母「ない。」

息子「ひとげ(他人の家)のことはどうでもいい。」

 そうかもねとひとこと言えばかわいらしいところもあるのに、同調圧力を感じないうちげの面々(家族)でした。でも、外では違う顔をするんだろうなあ。それも人間社会の中では致し方なし。処世ですわ。苦手です。(たぶん、家族全員。)権平さんが伝えていたニュースの中身は聴いていませんでした。

(文字数は、804文字です。)


以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「一次生産者は知っている。」

 田んぼの畔に大豆を植えて、少しでもとの想いで作物が作られていた。大した手伝いもしなかったが、畦が通りにくかったことは覚えている。水気の多い田とは違い、畑で大豆を作るには、「夏に夕立があり気温が下がらないと作れない。」と親が言う。10年以上前かな「もう、畑で大豆は作れない。」とも言った。現在、おいしいと思って飲んでいる豆乳の原料の大豆の生産国はカナダ。好物という訳ではないが薬だと思って毎日食べている納豆の大豆の生産地は北海道。いずれも、浦富より寒冷だ。

 温暖化で特産品が変わるという。津軽のリンゴは暑さで「日焼け」被害。農研機構(農業・食品産業技術総合研究機構)の推計では、2060年代に、リンゴの最適地は北海道に変わる。現在でも、津軽でリンゴから桃へ。「津軽の桃」は岐路に立つ日本農業の象徴だそうだ。桃と言えば岡山なのに。温州ミカンの適地は東北まで北上し、今の産地では栽培が困難になるとも言われている。農業者は作物を通じて、温暖化を切実に感じていると思う。

 風物詩であるスルメイカを干す風景を、地元の田後や網代であまりお見受けしなくなって久しい。海水温の低い北海道で、昨秋、赤潮の大量発生が初めてあり、ウニやサケが大量死したという。瀬戸内海で広島県と愛媛県の間に燧灘があり平均水深が24mと浅く気温上昇の影響を受けやすく、稼ぎ頭だった車エビがまったくいなくなったという。

 炭鉱のカナリアのように異変を知らせる事象は、もはや、そこら内中だ。

 農業にしても漁業にしても、そして、竹の繁茂が著しくみえる山々でたぶん林業も、一次生産者は充分に知っている。何を知っているか。今までどおりでは立ち行かないことを。

(文字数は、698文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「センテナリアン」

 せっかく人生百歳時代と言われているのだから、みんなで1世紀を生きるセンテナリアンになってしまいましょう。1世紀生きてしまえば、49歳でお亡くなりになられた始皇帝の倍以上生きることとなってしまいます。

 そのために、社会との軋轢が薄くなりつつある還暦のあたりから、法令などに違反しない程度に、好きなことをし始めればいい。好きなことなら三日坊主にはならないし、また、なってもいい。始めることが大事。好きなことが無いという人は、見つけるために今がある。なんだろうとぞくぞくする。何時からでもいい。なんでもいい。好きとは自分の中で最強です。昨日までのことは置いといて、今が人生一番若い。

 幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンを分泌させ自己肯定感があれば大概のことは乗り越えられる。今年に入って始めた体を動かす趣味は、小学生に交じってヘロヘロになっていますが、先生や先輩方から、少しのいいところを見つけて褒めていただいて、とても励みになっています。

 誰しももちの論万能ではない。限界がありながらも自分でできる事を積み重ねる。楽しめればすごくいい。笑顔のセンテナリアンは、良き祖先にも成れる、と信じています。

(文字数は、492文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「地球大気」

 「富士の高嶺に降る雪も京都先斗町に降る雪も雪に変わりがあるじゃなし融けて流れりゃみな同じ」作詞者不詳のお座敷小唄を思い出しました。

 ガソリン1ℓ268円、ドイツの話です。日本は補助金で1ℓ168円になるよう抑制しています。日本で+100円は受け入れられないと多くの方が思うと考えます。税収を再生可能エネルギー投資などの気候変動対策の予算にまわす国と、島国で他国との電力融通が困難であるとはいえ日本の税制はカーボンゼロに逆行しているということになります。そして、日本でもドイツでも燃料を費消するなら、CO2の発生する場所の違いは地球大気に関係ありません。

 産油国の石油増産に向けた投資拡大の報道がありました。「脱炭素」までにはなお時間がかかると判断し、ほかの発電エネルギーへの移行を促さないために、石油価格が高騰しないよう生産調整をするためだと読みました。日本の政策を歓迎されるでしょう。

 産油国の生産調整によって石油価格がコントロールされるなら、政策税制で高めにし、再生可能投資にまわすことに、日本国民はついていけないと政府も受け止めているからこその価格抑制でしょう。+百円は高い。産油国の思惑どおりです。

(文字数は、500文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「電子レンジばっかり」

 料理番組を見ていた家内様が「なんか、電子レンジばっかり」と、まるで調理ではないかのようなニュアンス。

 コロナ禍で、外食が減り宅食となったことから、米の需要が減ったと報道されていた。どうゆうこと?年寄りの感覚では、逆のような。自宅で食べる≒米を炊くは、もはや、古いゝ。米は、炊いて調理して出してくれれば食べるけれども、自宅で炊いてまではちょっとという家庭が増えてきている、そう考えなければ筋が通らない。

 そうなのだ。チンして食べることが、主流になりつつあるのでしょう。電子レンジに罪はありません。便利です。かく申すわたくしめも、炊飯器と電子レンジ、どっちか選べと言われると、・・・やっぱり電子レンジかなあ。ご飯はパックで買えるし。

 現代を生きるとは、便利に終活するということは、そういうことなのかなあ。「何ぶつくさ言ってんの。ご飯炊きましたよ。ご飯にしましょう。」非主流派の家庭でありがたいと思っていますよ。

(文字数は、400文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「チャンスの芽」

 経済の低迷や原油価格下落で、財政悪化し1998年に国債はデフォルトを起こした、しかし、1999年に1バレル10ドル台だった原油価格が、2008年には100ドルを突破し、石油産出量ビッグ3の一角をなし、資源輸出大国として体面を保てた。だが、原油高は長く続かず、また、20年費消しても資源に頼る経済構造を変えられていない。2018年調査で18歳~24歳の3割以上が国外に永住したいと回答した。2022年も、経済は悪くなるばかりで若者にとって希望が持てない国になってしまっている。世界的にもレベルの高さが評価されてきたIT人材が大量に国外へ流出している。日本に来た技術者が「もう、戻りたくない。」何でそこまで言わせるのか。

 国内の不満は、国外に向ける。多量に資源輸入している欧州もすぐには代替を確保できず、しばらくは、対価を支払はなければならない。短期決戦で終わらせられる。しかし、20世紀の戦争のような戦車の列は、戦場が隣国でありながら補給もできずガス欠で首都を落とすことができない。日露戦争に続き海軍の旗艦が沈没させられた。軍事大国の面目丸潰れ。時代遅れで影響力はしれていると、別の隣国たちもNATO加盟を言い出した。通常兵器で成果を出せないなら、核の話もせざるを得なくなってくる。弱さの露呈だが致し方ない。

 まさに、貧すれば鈍する。助け船は必ず現れる。お金もある。資源も欲しい。経済規模が10分の1程度の国が瀕しているなら、資源ごと経済的属国にするのに手段は択ばない。手法や時期をうかがう。では、日本国にとっての先行きは、明るいのか、暗いのか。大丈夫、ピンチに見える時には必ずチャンスの芽がある。

(文字数は、696文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「配られたカード。」

 コロポックルを助けた男が願いを一つ叶えてもらい、死ぬまでの米として五俵もらった。それだけかと落胆したが、それで丁度だった。そんな話を思い出した。

 「30年後には大量の石油がありながら買い手がいなくなる。」20年前にサウジの石油相が言ったようだ。あと10年程。現に今年4月、原油先物価格は、瞬間的で特異的だったが、史上初めてマイナスを経験した。

 資源保有国の立場からして、何時が、資産価値が低下する見込みの資源を盾としたカードを切るのが最も効果的なのか。ロシアはカードを切ってそろそろ3カ月になる。

 中東産油国も事情は同じ。地下資源に頼る経済構造の変革とまではいけていない。10年後に石油の買い手がいなくなるなら、今、千ドルででも買ってもらおうではないか。そんなカードが切れるかもしれない。それは第3次オイルショックと呼ばれるのか。だが、中東諸国は太陽光活用の潜在力が高いこともあり、決断もしないとみる。

 太陽の恵みの薄い北国はどうか。地下資源に替わり、充分でなくとも、今後50年程でも国を支えてくれるものは何か。それは半永久的資源ともいえる穀倉地帯だ。隣国にある。そこを手に入れ国内を安定させ、人材が国外に流出し続けている流れを止めて、国民に希望と働く場所を与えようとすることが、自分の先が見えてきた為政者の動機だと思っている。男と同じ誤った姿勢で、You play with the cards you’re dealt(配られたカードで勝負するしかないのさ・・スヌーピー)。できないなら、過去の栄光を忘れ、地道に生きる。でも、それを多くの国民は支持しないことを知っているからこそ、その為政者は今の判断をし続ける。

(文字数は、698文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「紫電改実物大模型」

 兵庫県の鶉野飛行場跡に建てられたsoraかさい(入場無料)に行ってきました。目的は、旧海軍機「紫電改」の実物大模型を見学するためでした。

 中学生の頃だから、半世紀前。老先生御自宅での私塾に通い、勉強はあまり熱心ではなく、友達との五目並べや漫画本を読ませていただいていました。その本の中に、ちばてつやさんの「紫電改のタカ」があり、何度も読みました。戦闘機の空中戦は、いかに敵機の後ろに付くかで勝負が決まるようでして、後ろに付かせて、すぐさま機体を無理な急上昇姿勢とし、失速させ急降下。後ろの敵機からは消えたように見せ、その後上昇して、後ろだったか下からだったか攻撃する戦法だったような記憶があります。無理な戦法に耐えられる機体も、馬力も高い高性能機を、模型とはいえ、見ておきたかった。紫電改という名前も、何かかっこいいじゃあありませんか。

 記憶の整理をするような、たのしい終活のひとつのように思います。

(文字数は、398文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「おかず処理と沖縄」

 5月2日の夕食でのこと。「このおかずはもういいや。昨日も食べたし、(家族の)誰も食べないので、減らそうとして今朝も食べて、弁当にも入っていて食べた。」家内様曰く「うん。いいよ。大丈夫。明日の弁当に入れるから。」・・・・参りました。いつも弁当を作ってくれてありがとう。明日も弁当を持ってアルバイトに行ってきますね。がんばるぞお。トホホ。この話使っていい?「いいよう!」役者が何枚も上の方と暮らしています。「なにかある?」何もありませんです。ハイ。

 くだんのおかずは、ハタとカレイの煮付け。煮付け自体には何の罪もありません。大根や大蒜も入れてあり御馳走です。生の魚から調理した家内様も今どきのことを考えるとたいしたものです。自信も伺われます。私めが問題だと感じているのは、2度目以降食するのは私のみで、家族の誰も手を付けないことでありまする。

 残り物の処分が家族のうちで私だけということで、同様に扱ってはお叱りを受けることを承知で、米軍基地の負担が沖縄に戦後集中し、極端に偏在している現状を思い浮かべました。私の家庭も国内も、現状の理解を広げ、共に相応の負担を目指そうとすることはとても困難です。

(文字数は、494文字です。)


 以下は、1カ月前に新聞投稿し、本日現在のところ掲載がありませんので、没になったと思われるものです。


題「ガソリン運搬 箱はダメ、ロープ縛りのみ?」

 ガソリンスタンド(GS)で携行缶にガソリンを給油してもらう際、携行缶をバイクで運搬するのに、荷台に固定した箱(蓋ができロックできるもの)に入れての運搬はだめで、ロープでくくらないと給油しないと言われました。何回も箱に入れて運搬し給油を受けてきましたが、箱の上に携行缶を載せてロープでくくれと言われているのか(不安定になります)、そもそも箱を撤去せよと言われているのか意味不明でしたが、結局、この時はあきらめて帰りました。消防署がいいと言われるなら給油すると言われました。

 ガソリンなどの危険物は消防法で規定されており、改めて、危険物の積載や運搬の方法を確認いたしましたが、ロープによる固定でなければならないとは記載されていません。念のため、消防庁HPの閲覧や、広域行政の消防局に確認したところ、当方の運搬のやり方は問題ではない、ロープによる固定も義務付けしていない。ただ、給油するかどうかは、各GSの判断ということでした。

誰しもGS職員が言えば、そのとおりにせざるを得ません。しかし、その給油条件が、過度なものであれば、自由な経済活動の妨げになります。それは、消防法の目的からも外れてくるものと考えます。

 危険物の取扱には、近年の事件や事故の発生などで過敏にならざるを得ない部分も理解できます。バイクの荷台に直接、携行缶を積載するのなら職員の指摘どおりでしょう。しかし、危険物取扱者の免状保有者は、その知識と責務において社会に貢献する立場だとも考えています。適切かつ過剰でないご判断をお願いしたい。なお、その日のうちに、消防署に確認し運搬可能であるとされた後、携行缶に給油を受け、箱に入れて帰りました。

(文字数は、699文字です。)


以下のとおり、5月中に聴かせて頂いた声を、紹介いたします。

(杉村宏やその家族に言っていただいた声です。

その内容は、その時点で受け止められているその方(発言者)としての現実だと捉えています。)


◎7月は(町議会議員)選挙に出るでしょう?地元の地域では出る人がいないし、出る人があっても足の引っ張り合いにいつもなっています。

(町議会議員選挙に、家族は絶対に出ないでといっています。)

理由1:ないことないこと言われて、家庭が疲弊する。

参考:読者の声(11月分)

理由2:無責任言動の町議会議員達の中に入れば、本人の主張する社会のあたりまえのことはできないし、家族も大きなストレスとなる。現に、7年間そうだった。無責任言動から心身に受けた傷は何年たっても癒されるものではない。

参考: 「早めにする。」もうすぐ5カ月経過します。足立義明議長。

◎朝日新聞(4月28日)読みました。そうですか、お酒止められましたか。

(令和4年3月15日以降、スパッと飲酒を止めております。調子がいいので、もう戻れないと思います。中学1年の祭りの最初の深酒で3日酔いして以来50年程の飲酒習慣が、邯鄲の夢のごとく、近いけれども遠い過去のことのように思えるから不思議です。参照:「停酒、一ヶ月」没原稿

◎元気ですか?久しぶりです。どうしておられます?

◎一歩踏み出す勇気です。

◎仕事で悩んでいます。事業継続が困難ですが、働いている方々も居られるので。