• 記事検索
RSS

教育支出の減と増(おもしー94)

感覚的に、そのとおりだと思います。

低収入の世帯の教育費は、もともと少なかったのに、さらに減り、

そうではない世帯では、逆に、増加させている。

こんなこと、あっていいのか。

どこが、教育の機会均等なのか。


「インフレ耐性、所得で二分」(2022.10.0日経)のなかで、

7日に総務省が発表した8月の家計調査によると

家計調査では世帯主の定期収入を基に5グループに分け、

最も所得が少ないグループ(22年同期は平均で月20.3万円以下)の消費支出は6.5%減った。

真ん中のグループ(同30.3万円~39.5万円以下)も 略 消費支出は3.4%減った。

最も高い世帯(50.4万円以上)は 略 消費支出は7.0%増

所得が少ない世帯は 略 消費は減った。暮らしに欠かせない商品ほど値上がりが大きく、必需品以外に使うお金を節約している

代表例が教育の支出だ。所得の多いグループは21.7%増えたのに対し、少ない層では29.5%減った。

内閣府は 略 「年収の高い世帯は休校の影響を塾などでカバーした可能性がある」と指摘した。

所得の少ないグループほど物価高の影響が大きい。

などとありました。


所得という表現なのでわかりにくい。

所得税の給与所得控除の計算を、逆算し、年収にすると、少しそうなのかなと思う。

月20.3万円なら、年243.6万円 の所得なら 給与収入として 359万円

真ん中の真ん中

30.3万円と39.5万円を足して2で割って

月34.9万円なら、年418.8万円 の所得なら 給与収入として 578万円

月50.4万円なら、年604.8万円 の所得なら 給与収入として 794万円

となって、


少ない世帯の年収は、350万円ほど、

真ん中の世帯は、600万円弱、

高い世帯は、800万弱。

これなら、そんな感じと思えませんか。


年収800万円のある世帯は、基礎的支出の電気代や食品が値上がりしても、子世代への教育投資は減らさず、むしろ増加させて、自分たちと同じように収入確保できる立場を再生産しようとする。

そう考えるのが自然です。

関連:児童手当は、おかしい。(おもしー90)


なお、所得税の給与所得控除の計算では、年収850万円以上の控除額は一律195万円ですので、所得税上で給与所得の高い方というのは、850万円以上の方々であると言っていいような、そんな感じです。

また、収入が161万円までの給与所得控除額は55万円ですが、195万円に近づけた方がいいと思っています。

年収が高い人はそれなりの経費が掛かる、つまり、毎年、仕立てのいいスーツを新調する費用だって高所得者の税金免除となる経費なのだと言われているようで、不愉快だ。


ただ、まあ、ガラス張りの如くの給与所得に比べれば、

支払ったものはたいがい経費となる企業や自営業との違いが大きくなるなあ。


そんなことをおもってしまいました。


「おもし=新聞記事などを読んで、おもってしまったことです。)」


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):