• 記事検索
RSS

25万円と64万円(おもしー98)

タイトルの「25万円と64万円」は

日本経済新聞の「くらし探検隊」の「月25万円で億ション 当時なら4000万円」

(2022.10.15)からいただきました。


変動型なら、現在は最低0.3%程度だ。

元利均等方式で35年返済する場合、

1億円のマンションなら毎月返済額は約25万円。

しかし、バブル期は同7%の金利もあり、同じ条件でみると毎月の負担は64万円弱に膨らむ。

と、いうことです。


ならば、

月25万円×12月×35年=1億 500万円

月64万円×12月×35年=2億6880万円

返済総額の差の額は、1億6380万円。

という計算になってしまいます。

これが、金利の違いというもの。


この記事の動機(?)は、

記載の中で、

首都圏の新築マンション平均価格は21年で6260万円。

バブル期の1990年(6123万円)を上回り、最高値を更新した。

22年上半期も同6511万円と上昇が続いている。

ということから、

景気がいいとは言えない中で、なぜ、ここまで、マンション価格が高くなっているのか。

ということなのでしょう。


億ションの世界は、当方からは、別世界。

しかし、

記載の最後の方にある

「そもそも住宅購入の中心である30~40代の世帯が激減している。

買う人が限られるから、好調に見えるマンション市場も実は

『低金利が頼みの綱』という構図が続く」

とされています。


1億円の物件が、35年間の合計の利息額500万円なら、買いたいと思う人も相当数あるでしょう。

これが、半額の5000万円の物件なら、35年間で、250万円。

(単純計算で、申し訳ありません。)

土地付きの新築も含めて、これくらいの価格帯は、地方でも、とても多くある。

(社会全体で良くも悪くも、)低金利は、国内の住宅建設の下支えとなっている。

そう思っています。


さて、

米国連邦準備制度理事会(FRB)は9月22日に政策金利3.0~3.25%としています。3会合連続で通常の3倍となる0.75ポイントの引き上げ幅であり、今回の決定は参加者12人の全会一致だったそうです。

これらにより、米国の住宅建設需要は減少しているようです。


関連:木材値下げ?(おもしー96)


さらに、次回見込みは、先週13日の米国消費者物価指数の予想以上の上昇から、

0.75%、いや、1%の引き上げも取りざたされています。


米国に追従し欧州など、世界各国で政策金利を上昇させ、マイナス金利・金融緩和は日本だけ。

金利の違いは、7%と0.3%ほどまでは行っていませんが、

4%と0%の違いと言っていいでしょう。

それなら、円からドルに逃避する資産はとても多くあるでしょう。

円安になるのが、当然です。

金利の違いとは、そういうものだと思っています。


日本で、世界各国のように金利を上昇させるとなると、

こと、住宅建設に限ってみても、

素人目ながら、非常に危うい。

そういうこともあって、日銀は金利を上げたくない。

(主要な理由は別にあると思っていますが、)


お金の使い方として、

建築物は不動産。

トイレットペーパーは消耗品。

米国のFRBの選択は、大きな買い物である不動産購入よりも、日常生活に欠かせない食料品や消耗品の価格上昇を抑えたい、そういうことなのでしょう。

日本とは逆。

日本は、やり始めたら終わらせにくい補助金で、ガソリン・小麦・電気料金などを低く見せようとしているし、さらにその沼地に深く沈み込もうとしている。


1926年(大正15年、昭和元年)。

この年に、曽祖父が建設してくれた建物に居住させていただいています。

もうすぐ、100年。

時の流れは、早いのか、遅いのか。

よくわかりませんが、

億ションを購入なされた方々も、所有物とされた資産を大事にしていただいて、少しでも長く使っていただければ。

そんなことをおもってしまいました。


「おもし=新聞記事などを読んで、おもってしまったことです。)」


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):