• 記事検索
RSS

ノンワイヤレス(おもしー687)

無線(ワイヤレス)ではないので、ノンを付けて、ノンワイヤレス。

重ねていて、こんな言葉があるのかなと思って検索してみると、

あるようですが。


国際通信の99%を担うのが海の底深くに沈む海底ケーブルだ。

すでに設置された他のケーブルと十分な距離をとる。

比較的浅い海域では、ケーブルが漁船のいかりや底引き網に触れて損傷することがある。そうならないようロボットで砂に埋める

などと、

「世界に140万キロ 地球を35周分」(2024.5.18朝日)にありました。


最後の、物の配達のラストワンマイルならぬ、情報の末端接続はWi-Fiなどのワイヤレスでも、

幹線はワイヤならぬケーブルでほぼ全部と言っていい99%を伝達している。

既設ケーブルとの距離をとり敷設するとのことですが、

さぞかし、海底も混雑してきているのでは。

配線となったその昔の同軸ケーブルもあるのだろうし。


「データセンター進出ラッシュ 印西に三つの優位性」(2024.4.28朝日)では、

なぜ、印西市なのか。 優位性は主に三つある。

災害耐性 印西市を含む「北総台地」は水害リスクが低く、 活断層が見つかっていない

米国からの海底ケーブルを陸揚げする太平洋岸と東京都心との距離の近さ(図あり)

電力(人口増見込みの見込み違いによる電力余力)

などとあります。


茨城県の太平洋岸に米国と繋がる海底ケーブルが陸揚げされている場所がある?

それって、けっこうな生命線じゃあないですか。

記事にも具体的な場所は記されていませんが、テロ行為の対象になりかねないなあ。

それとも、日本の東側で遮断が起きれば、遠回りでも、地球を一周して西側のケーブルでバックアップができるのだろうか?

140万キロという途方もない長さで、地球を35周分も敷設されているのであれば、

暗号資産のような分散管理で一部の遮断にはものともされない?

そうであってほしいところです。

でもたぶん、そうではないように思えています。


技術革新って、なにか、加速度を付けているような。

特に、(僕の)目に見えない情報の分野において。

ついていけないけれど、

このページの閲覧ドメインは日本(jp)以外も相当あるので、

つまり、海底ケーブルにもお世話になっています。

海底ケーブルさん、ありがとうです。

そんなことをおもってしまいました。

「おもし=新聞記事などを読んで、おもってしまったことです。


コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):